2007年10月13日
五大学共同教養講座・日本獣医生命科学大学-第2回
「草から食べ物を作る術 ーあこがれの国・ニュージーランドの生活と牧畜ー」 日本獣医生命科学大学 講師 小澤壮行(たけゆき)(動物科学科準教授)
午前中、本宿小学校の校庭で開かれた樫の実幼稚園の運動会を観に行った。運動会は曇り空の下で園児の入場行進から始まり、たくさんの観客を集めて賑やかに進行した。園児たちの演技はみな申し分なく上手で、午前中でスケジュールを全てこなし無事に終了した。
午後から家を出て吉祥寺駅に向かった。電車を武蔵境駅で降り高架になったプラットホームを楽しみ南口に降りる。交差点を渡ってすぐの正門に入ると右に回り、広場を通って C 棟(動物医療センター)に入った。 続きを読む
午前中、本宿小学校の校庭で開かれた樫の実幼稚園の運動会を観に行った。運動会は曇り空の下で園児の入場行進から始まり、たくさんの観客を集めて賑やかに進行した。園児たちの演技はみな申し分なく上手で、午前中でスケジュールを全てこなし無事に終了した。
午後から家を出て吉祥寺駅に向かった。電車を武蔵境駅で降り高架になったプラットホームを楽しみ南口に降りる。交差点を渡ってすぐの正門に入ると右に回り、広場を通って C 棟(動物医療センター)に入った。 続きを読む
2007年10月10日
成蹊大学文学部聴講・「現代社会・メディア産業論」03
成蹊大学文学部聴講・「現代のメディア産業(メディア産業論)」03「新聞(2) 日本の新聞事業」

ベランダで咲く関西嫁菜の可憐な花。
家のベランダで関西嫁菜の花が咲いた。昨年咲いた花の姿を再び目にして感激する。庭先にはキンモクセイ、ギンモクセイの香りのいい花、ハナミズキの赤い実も見える。
午後家を出て五日市街道を西に向かった。道の向こうの店のガラス窓に大きな魚拓が飾ってある。いつも見過ごしていたが、あらためてよく見るととても大きな魚拓である。しまあじ、マハタ、もろこ、紅アコウ、真鯛などの名前が目を引く。

五日市通りで、店の窓に賑やかに並べられた魚拓。 続きを読む

ベランダで咲く関西嫁菜の可憐な花。
家のベランダで関西嫁菜の花が咲いた。昨年咲いた花の姿を再び目にして感激する。庭先にはキンモクセイ、ギンモクセイの香りのいい花、ハナミズキの赤い実も見える。
午後家を出て五日市街道を西に向かった。道の向こうの店のガラス窓に大きな魚拓が飾ってある。いつも見過ごしていたが、あらためてよく見るととても大きな魚拓である。しまあじ、マハタ、もろこ、紅アコウ、真鯛などの名前が目を引く。

五日市通りで、店の窓に賑やかに並べられた魚拓。 続きを読む
2007年10月06日
五大学共同教養講座・日本獣医生命科学大学-第1回
五大学共同教養講座・日本獣医生命科学大学-第1回・「世界の食の安全」
「世界の食の安全とリスクの分析」 日本獣医生命科学大学 講師 鈴木洋一(動物科学科教授)

NVLU Science Cafe
昼少し前に家を出て吉祥寺駅に向かう。秋晴れだが雲は多く、だいぶ涼しくなっている。
吉祥寺駅から中央線に乗って三鷹駅を過ぎると、窓外の景色が変わっているのに気がつく。電車が高架上を走っているので、見慣れた景色が高いところから俯瞰しているように見えているのだ。
武蔵境駅に着くと、辺りの様子からプラットホームが相当高くなっていることがわかる。

武蔵境駅プラットホームから駅南口方面を見る。
エスカレーターで地上に降りたところは従来の出口のすぐ東側であった。まだ仮の改札口である。
日本獣医生命科学大学に向かう道は変わりない。正門の前の交差点にでて左側の中央線踏み切りを見ると高架橋の下で車が渋滞していた。まだ上りの線路が地上を走っていて踏み切りがあるからである。

JR 中央線の高架橋と踏み切りで止まっている車。
続きはこちら⇨ 続きを読む
「世界の食の安全とリスクの分析」 日本獣医生命科学大学 講師 鈴木洋一(動物科学科教授)

NVLU Science Cafe
昼少し前に家を出て吉祥寺駅に向かう。秋晴れだが雲は多く、だいぶ涼しくなっている。
吉祥寺駅から中央線に乗って三鷹駅を過ぎると、窓外の景色が変わっているのに気がつく。電車が高架上を走っているので、見慣れた景色が高いところから俯瞰しているように見えているのだ。
武蔵境駅に着くと、辺りの様子からプラットホームが相当高くなっていることがわかる。

武蔵境駅プラットホームから駅南口方面を見る。
エスカレーターで地上に降りたところは従来の出口のすぐ東側であった。まだ仮の改札口である。
日本獣医生命科学大学に向かう道は変わりない。正門の前の交差点にでて左側の中央線踏み切りを見ると高架橋の下で車が渋滞していた。まだ上りの線路が地上を走っていて踏み切りがあるからである。

JR 中央線の高架橋と踏み切りで止まっている車。
続きはこちら⇨ 続きを読む
2007年10月03日
成蹊大学文学部聴講・「現代社会・メディア産業論」02
成蹊大学文学部聴講・「現代社会・現代のメディア産業(メディア産業論)」02「新聞(1) ある新聞人のこと」

キャンパス内のケヤキ並木。先方正門。
午前中、本宿小学校の運動会を観にいった。9月30日予定の運動会が雨天のため延期されていたのである。運動会は曇天の下で行われ雨に遭わず無事終了した。
見どころは色々とあったが、赤組応援団長が声を嗄らして応援し、最初から負け続けていた赤組を最後のリレーで奇跡的に逆戦させ、遂に優勝旗を手にしたことである。赤組316対白組306であった。
午後、運動会は途中まで観て、成蹊大学に向かう時刻になったので五日市街道にでた。早足で歩き続けたので、9号館202室に入ったときにはまだ開講まで間がだいぶあった。 続きを読む

キャンパス内のケヤキ並木。先方正門。
午前中、本宿小学校の運動会を観にいった。9月30日予定の運動会が雨天のため延期されていたのである。運動会は曇天の下で行われ雨に遭わず無事終了した。
見どころは色々とあったが、赤組応援団長が声を嗄らして応援し、最初から負け続けていた赤組を最後のリレーで奇跡的に逆戦させ、遂に優勝旗を手にしたことである。赤組316対白組306であった。
午後、運動会は途中まで観て、成蹊大学に向かう時刻になったので五日市街道にでた。早足で歩き続けたので、9号館202室に入ったときにはまだ開講まで間がだいぶあった。 続きを読む