さぽろぐ

日記・一般  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年06月30日

成蹊大学文学部聴講・「新聞史」09 再び直面した転換期

1-05:06:30 16:21:55.jpg
スモモ 成蹊大学工学部創設30周年記念

雨模様の中を吉祥寺駅に急ぎながら傘を持ってこなかったことに気が付く。柳沢行きのバスに間に合ったが吉祥寺公園通りが込んでいて、いちいち信号で止まっていた。家を出るのが遅くなったので、ケヤキ並木を通って成蹊大学の正門に着いたときには講義開始まで5分しかなかった。たくさんの学生が行き交う中を9号館に急ぐ。  続きを読む


Posted by koji at 22:21Comments(0)散歩

2005年06月25日

五大学共同教養講座・東京女子大学・「中年期の危機と和解」〜臨床文学の展開〜    第4回 和解と回復

1-05:06:25 13:00:39.jpg

善福寺公園散歩コースを歩いて女子大通りを渡ると、女子大の塀に沿って善福寺下池の入り口に向かった。坂の下り口の手前右側の家の角に「柏葉アジサイ」の白い大きな花がたくさん垂れ下がっていて、近づくにしたがって豪華に見えてくる。いつものようにその大きな花に挨拶を送った。  続きを読む


Posted by koji at 21:15Comments(0)散歩

2005年06月23日

成蹊大学文学部聴講・「新聞史」08 戦後の「出直し」

05-06-23 14-37-28.jpg

雨模様なので傘を持って吉祥寺駅北口に急いだ。柳沢行きのバスに乗って成蹊学院前に降りると、ケヤキの大木の下につづく赤レンガの道をゆっくりと歩いた。この赤レンガの道はケヤキの下から後ろに広がり、その中にオレンジ色のレンガでカーブを描いた狭い道があって、それを辿るのがまた楽しい。  続きを読む


Posted by koji at 22:12Comments(0)散歩

2005年06月18日

五大学共同教養講座・東京女子大学・「中年期の危機と和解」〜臨床文学の展開〜    第3回 喪失と共に生きる

1-05:06:18 13:05:27.jpg

善福寺公園散歩コースを歩いて女子大通りを渡ると、女子大の塀に沿って善福寺下池の入り口に向かった。今日は善福寺の下池にいく坂を降りず、道なりに左に大きく曲がった。まだ知らない東京女子大の北にある裏口から、できれば構内に入ってみようと思ったからである。  続きを読む


Posted by koji at 22:28Comments(0)散歩

2005年06月17日

西荻図書館と荻窪八幡宮と

1-05:06:17 13:36:25.jpg

午後から家を出ると松籟公園の前を通り、稲荷前交番、吉祥女子中高校の前を過ぎて突き当たりを左に曲がった。丹波通りに突き当たると右折し西荻窪駅ガード下の西友に向かう。ガードの前で左に曲がって道なりに伏見通りに出ると西荻窪駅北口を通り過ぎて北銀座通りを向こうへ渡った。
高架線に沿った道をしばらく歩くと最近出来たマンションの角を左に曲がった。真っすぐに行った先の右側に西荻窪図書館がある。借りていた本2冊を返し、持参していた「Programming Dashbord・木下誠・BNN」を読んだ。  続きを読む


Posted by koji at 22:57Comments(0)散歩

2005年06月16日

成蹊大学文学部聴講・「新聞史」-講演会2-「中国は本当に脅威か」

05:06:16 14:40:24.jpg

梅雨曇りの中を吉祥寺駅から柳沢行きのバスに乗った。成蹊大学前で降りケヤキ並木の下を歩いて4号館ホールに向かった。ホールに入ると既にたくさんの人が席に座っている。第1回のときと同じ後ろの席をとって座った。
聴講生のほとんどは前の席にいて目立つ。学生達は第1回目の時より少し多いようで奥の席もやや込んできていた。受付でもらった資料にはアンケートと講演会第3回目の櫻井よしこ氏のチラシと質問用紙しかなく、肝心の講演会第2回の上村幸治氏の資料はなかったから不思議であった。  続きを読む


Posted by koji at 22:42Comments(0)散歩

2005年06月11日

五大学共同教養講座・東京女子大学・「中年期の危機と和解」〜臨床文学の展開〜    第2回 私の中のもう一人の私

05-06-11 13-18-46.jpg

家を出ていつもの善福寺公園散歩コースを歩いていけばすぐ女子大通りに出る。交差点に立って左向こうを見ると50メートル先に東京女子大学正門が見える。
正門を入ると左手の守衛室の前に守衛さんが一人立っていた。”購買部はどこにありますか”と聞いてみると”今日はやっていません”という。”やっていますよ”と守衛室の中から年配の守衛さんが声をかけてくれた。そばの案内図でその場所を確かめるが11号館まではかなり複雑な道をたどっていかなければならない。  続きを読む


Posted by koji at 22:48Comments(0)散歩

2005年06月09日

成蹊大学文学部聴講・「新聞史」07 新聞の破局

05:06:09 14:38:42.jpg

吉祥寺駅北口から柳沢駅行きのバスに乗った。今日も成蹊大学まで歩いていこうと思っていたのだが蒸し暑そうなのでバスにしたのである。もう一つのわけがあって、家に忘れてきてしまったバインダーの代わりに、購買部でルーズリーフを買い足すつもりだからである。
ケヤキ並木の右側のレンガが敷いてある道を歩いて正門に向かう。正門を入ってすぐ右に曲がり、しばらく進むと購買部のある建物が右側に現れる。外階段を上がって2階の購買部にいくとオリジナルグッズのコーナーでルーズリーフを見つけた。
05:06:09 14:40:49.jpg  続きを読む


Posted by koji at 22:18Comments(0)散歩

2005年06月07日

(1+10)*10=110 , 110/2=55 というオイラーの計算があったことを思い出す・アップルが Mac の CPU を IBM の PowerPC から Intel の Pentium に2年かけて完全に移行すると発表した

6月4日に東京女子大で五大学共同教養講座・「中年期の危機と自己和解」〜臨床文学論の展開〜という講座を聞いたとき、最初の挨拶で武蔵野市役所生涯教育課の人がいった話が気になっていた。それは、参加者には91歳から19歳までの方がいらっしゃいますという話のことである。  続きを読む


Posted by koji at 23:20Comments(0)散歩

2005年06月04日

五大学共同教養講座・東京女子大学・「中年期の危機と和解」〜臨床文学の展開〜    第1回 中年期

PICT0025.jpg

先日、武蔵の地域自由大学事務局から五大学共同教養講座の受講証が送られてきた。通知には、今回は定員120名のところ応募者が127名でしたが、各大学のご了承を得て全員ご受講いただけることになりました、とあった。五大学共同教養講座は、各大学4回ずつ全20回、五つの大学を順番で会場とし、その最初は6月の 東京女子大 である。  続きを読む


Posted by koji at 18:44Comments(0)散歩

2005年06月03日

立教女学院と三鷹台駅と牟礼の里と井の頭公園通りと黒門と吉祥寺通り(公園通り)と万助橋と

05-06-03 12-27-39.jpg

今日3日(金)の散歩は三鷹台駅経由井の頭公園通りコースを歩いた。五日市街道を西荻方面に向かい途中から右折して立教女学院を目指す。井の頭通りを越えただ真っすぐに歩いていくと立教女学院の塀に突き当たる。そこを右に曲ればすぐ塀は終わり、角を左折すると長い坂道で左側にコンクリート塀がつづいている。坂道は塀と共に左に曲っていくがかまわずに真っすぐ小道を下る。  続きを読む


Posted by koji at 19:09Comments(0)散歩

2005年06月03日

成蹊大学文学部聴講・「新聞史」06 歴史的転換点1918年

05-06-02 14-33-00.jpg

昨日2日(木)吉祥寺駅北口から柳沢駅行きのバスに乗った。今日も成蹊大学まで歩いていこうと思っていたのだが雨が降り出しそうなのでバスにしたのである。五日市街道に出て八幡前交差点を西に曲がるとすぐ北町一丁目バス停で、次が成蹊学園前停留所である。バスを降りて五日市街道を横断歩道で渡ると、成蹊大学正門に向かってケヤキ並木の大木に沿って歩いた。  続きを読む


Posted by koji at 16:59Comments(0)散歩

2005年06月01日

東京女子大と吉祥寺通りと公園通りと井ノ頭通りと井の頭公園とマンサクの実とロウバイの実と井の頭線の踏み切りと

05-06-01 12-25-18.jpg

散歩は東京女子大通りの塀に沿って吉祥寺通りに出た。

05-06-01 12-27-08.jpg


05-06-01 12-35-50.jpg

吉祥寺通りは左右に広げられ昔よりだいぶ広くなっていて「吉祥寺通り」と標識がが出ていた。

05-06-01 12-36-42.jpg

四軒寺交差点、八幡前交差点と過ぎて右側に第一ホテルが見えてくるころ、吉祥寺通りの標識は「公園通り」となっていた。  続きを読む


Posted by koji at 21:10Comments(0)散歩